嚥下機能と食事形態は切っても切れない関係にありますが、どうしてとろみをつけた食事が大事なのかご存知でしょうか?

高齢者や嚥下機能が低下した方が在宅で罹患しやすい病気として「誤嚥性肺炎」があります。

誤嚥のメカニズムは口から入った食事が誤って気道に入ることで引き起こされますが、その際に気道を通して細菌が肺まで達することで誤嚥性肺炎となります。

今回は誤嚥予防のためにとろみをつける理由ととろみ食を作る際の注意点について簡単に解説していきます。

 

【とろみをつける理由は?】

「液体」と「とろみ」だと誤嚥しやすいのはどちらでしょうか?

水分の方が飲み込みやすいと思う方も多いのではないでしょうか?

答えは水が一番誤嚥しやすいのですが、それは嚥下の際のメカニズムと相関があるからです。

通常は咽頭内に食べ物が入るときに喉頭蓋は閉じられ気道に物が入らなくなっています。

嚥下障害の方は、物が喉頭蓋を通過する際に適切に閉じることができず、誤って気道に入ってしまう可能性が高くなります。

また液状のものはとろみをつけたものと異なり、喉頭をサラッと通るため流れる速度が速く、またまとまりがないためより適切に喉頭蓋を閉じることが難しくなります。

とろみをつけることは流れる速度を遅くしまとまりをつくることで喉頭蓋を閉じるタイミングを取りやすくする効果があるのです。

 

【とろみ調整食品を使おう】

理由は分かっても実際に作るとなるととろみの濃度など分からないことが多くあると思います。

最近は市販の薬局でも嚥下食としてダマができにくい「とろみ調整食品」が数多く販売されています。

とろみ調整食品を使用することで、濃度も一定に近づける事も可能なためぜひ不安な方は使用するようにしましょう。

具体的に用量等も記載されていますし、分かりにくいことがあれば薬剤師やかかりつけの病院で相談してみましょう。

基本的にとろみ食の濃度については3段階でわけられますが、嚥下食が必要な場合は退院する際に看護師や栄養士から指導があるのが一般的です。

 

【まとめ】

嚥下障害がある場合は食事の際に誤嚥する可能性が高く、特に在宅での誤嚥の確率はかなり高いです。

適切な知識がないまま、飲水や食事を提供することは、誤嚥性肺炎を引き起こし再度入院してしまう危険性があります。

退院して自宅に帰るとどうしても嗜好や好きなものをという気持ちになるのは分かりますが、液体状の物が最も誤嚥しやすいという事を理解しておくことが大事です。

また食事の際に口腔内に残渣が長時間ある場合や、飲み込み方がおかしいなと感じた場合は早期にかかりつけ医に相談しましょう。

私たちが生きていくうえで大切な食事だからこそ、誤嚥についての正しい知識を持つことが大切です。

記事募集中!!

介護のしあわせスイッチではあなたの知識や技術、情報、試験の勉強法、感想などを募集しています。

あなたの技術を発信してみませんか?

記事募集用フォーム